2007年05月16日
北極の海氷夏消える?
北極の海氷は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測より急速に減少しているとの分析結果を、米コロラド大などの研究チームがまとめ、米地球物理学連合の学会誌に発表した。 IPCCの最新報告は早ければ今世紀後半、北極の海氷が夏に消滅すると予測した...
中田島砂丘を守ろう! 久しぶりに砂丘を見たら,さらに小さくなり寂しく思いました。 砂丘浸食対策へ地域の具体的な動きや情報がありましたら教えて下さい。 随時,活動内容を載せていきたいと思います。
2007年05月16日
北極の海氷は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予測より急速に減少しているとの分析結果を、米コロラド大などの研究チームがまとめ、米地球物理学連合の学会誌に発表した。 IPCCの最新報告は早ければ今世紀後半、北極の海氷が夏に消滅すると予測した...
2007年05月15日
磐田市の福田海岸 静岡新聞 2007/05/14 移動性高気圧に覆われ,穏やかな天候に恵まれた13日に,県内の海岸で砂の造形大会や清掃活動などが繰り広げられました。 磐田市の福田海岸では,磐田市子ども会育成者連合会主催の「砂の造形大会」が行われました。3...
2007年05月08日
中田島砂丘は、海岸侵食で数年前に比べ150m以上も狭くなっていることをご存じですか?このため、近隣住民の方は台風や津波などの防災面で大変不安を感じています。 また、強風で運ばれた砂が東側の防風林を埋める状況になっています。 この様な現状を多くの皆さん...
2007年03月20日
明日はついに近場のあららぎ高原ファイナル!ありがとうあららぎ!フォエバーあららぎぃ!!
2007年03月19日
抵抗性クロマツの苗木を遠州灘海岸に植樹 市民の手で松林を守っていこうと、遠州灘海岸の松林と北遠の山々の保護活動に取り組んでいる浜松市内のグループ「根っこの会」(島久代会長)は十七日、県西部農林事務所や一般市民の協力で「海岸林を楽しく守り隊」を編成して、...
2007年03月19日
3月18日(日)に『湖西の街を皆できれいにしたい』というテーマで市民ボランティアによるウォーキング清掃活動が行われました。同市,上の原地区の山林で撤去作業を,地域住民約40人が斜面から洗濯機,冷蔵庫,車のタイヤなどのゴミを取り除き,市の処分場に搬入しま...
2007年03月19日
湖西市役所より『浜名湖クリーン作戦』日程 6月4日(日)朝8:00~10:00まで(予定)小雨決行!(荒天の場合は中止、予備日は設定しない)中止の場合は、朝6:45に同報無線で連絡します。
2007年03月14日
遠州灘の浸食を防げ 御前崎まで対象範囲拡大 天竜川河口以西の中田島海岸(浜松市)で緊急的な浸食対策に取り組んできた県や国の専門家らによる遠州灘海岸侵食対策検討委員会(委員長・宇多高明財団法人土木研究センター理事)は二〇〇七年度から、検討対象範囲を同河...
2007年03月13日
YOMIURI ONLINEhttp://www.yomiuri.co.jp/feature/kankyo/20061012ft04.htm
2007年03月08日
ルーマニアで2月下旬に開かれたスキーボードのワールドカップ(W杯)磐田市藤上原の大西一憲さん(27)が「クロス」に出場し銀メダルを獲得しました。また、急遽エントリーした「チャイニーズ・ダウンヒル」でも銅メダルに輝きました。スキーボードとは通常のスキーよ...
2007年03月08日
半世紀かけて樹林形成観察 松枯れ被害が目立つ新居町の遠州灘海岸松林で7日、半世紀後の広葉樹林などの形成を目指す息の長い試験が始まった。松林を所有する東京大学演習林の職員7人が8日までの2日間で、広葉樹と針葉樹合計11種類約600本を植え、観察を続ける。...
2007年02月26日
川から土砂や砂利が海へ供給されず,海岸がどんどん浸食されて大変なことになってきています。このままダムの堆砂を放置すると,多目的ダムが無用になる日も遠くありません。泰阜、平岡の両ダムはもはやダムとはいえないほど土砂で埋まっています。そして土砂は落ち葉など...
2007年02月26日
天竜川を中心に5テーマについて学んだ「水環境市民シンポジウム」 美しく、安全な水環境の保全について考える「はままつ水環境市民シンポジウム」(同シンポ運営委員会など主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が24日、浜松市の静岡文化芸術大で開かれました。「天竜川を...
2007年02月24日
中田島砂丘について調べる砂丘小児童らみんなで守る中田島砂丘 浜松・砂丘小 わたしの学校のすぐ側には、日本の三大砂丘の1つでもある、中田島砂丘があります。私たちの学校では、この砂丘を利用し、さまざまな活動に取り組んでいます。 総合的な学習の時間では、...
2007年02月24日
環境を考慮した未来の学区を製作した総合学習 児童に身近な環境対策を考えさせようと静岡市立中島小は20日、環境問題をテーマに未来の学区についてプレゼンテーションする授業を同市駿河区中島の同校で行った。 5年の総合学習の一環で、3クラスの約120人の児童...
2007年02月24日
地球温暖化対策を進めると,さびれた中心市街地が活性化する。環境省の検討会が23日,こんな提言をまとめた。市街地が郊外に広がるにつれて自動車の交通量が増え,二酸化炭素(CO2)の大量発生につながっている。駅前に商業施設などを集中させるコンパクトな街づくり...
2006年11月19日
●日 時:平成18年12月10日(日)9時30分~ ●場 所:湖西市白須賀・潮見海岸・タマヤ前ビーチ駐車場 ●持ち物:軍手、タオル、バケツ、スコップ(持ってる人),雨具(カッパ、ヤッケなど),飲み物など・・・ ●作業内容:1.参加者による堆砂垣の設置 2.バ...
2006年10月15日
浸食が進む海岸と土砂で埋まる巨大ダム--。ゼミの仲間らと8月上旬、天竜川をさかのぼり、住民や関係者から話を聞いた。このスタディーツアー「遠州灘の砂丘が消える」で川は水を流すだけでなく、海岸線の保全や魚などの生態系保持にも大きな役割を果たしていることを...
2006年10月15日
☆★エクストレイル中間発表が出ました!★☆ X-TRAIL JAM http://blog.nissan.co.jp/X-TRAIL/ 今年もエクストレイルの人気投票が始まってます! ★クォーターパイプ https://community.nissan.co.jp/X-TRAIL/JAM/QP/form.html ★ストレートジャンプ https://community.nissan.c...
2006年10月11日
いろいろな観点から、ダムの種類分けをすることが可能です。ダムの目的による分類については、こちら(→ダムの目的)を参照してください。 ダムは、堤体材料、構造などにより分類されますが、よく使われる種類としては、次のようなものがあります。○アーチダム コンク...