2006年10月11日
ダムの歴史・日本
【日本のダム】日本では古くから稲作が行われ、そのために洪水の危険の多い低湿地に移り住みました。洪水を防ぐとともに、稲作に必要な水を確保するために、溜池などの水を貯める工夫をしてきました。日本で最も古い溜池がどこかは厳密にはわからないようですが、大阪府の...
中田島砂丘を守ろう! 久しぶりに砂丘を見たら,さらに小さくなり寂しく思いました。 砂丘浸食対策へ地域の具体的な動きや情報がありましたら教えて下さい。 随時,活動内容を載せていきたいと思います。
2006年10月11日
【日本のダム】日本では古くから稲作が行われ、そのために洪水の危険の多い低湿地に移り住みました。洪水を防ぐとともに、稲作に必要な水を確保するために、溜池などの水を貯める工夫をしてきました。日本で最も古い溜池がどこかは厳密にはわからないようですが、大阪府の...
2006年10月11日
【世界のダム】古代都市社会が発展するためには、安定的な食料生産が前提であり、灌漑用の水源としてダム建設が必要でした。世界四大文明発祥の地では、強力な権力者が存在し、大規模に労働力を動員することができたため、ダムの建設が可能でした。 歴史上、文献に現れる...
2006年10月11日
日本語の「ダム」は、英語の Dam を、その発音をカタカナで日本語表記にしたものです。 中世ヨーロッパでは、ゲルマン、アングロサクソン地方の各地で、Dam という言葉の起源とも思われるさまざまな言葉が用いられていましたが、英語の Dam の直接の起源は、14世紀のオ...
2006年10月11日
河川法は、ダム、堰、水門、堤防などを「河川管理施設」とし、河川管理施設については、安全な構造のものでなければならないなどの規定を置いています。さらに、ダムのうち堤高が15m以上のものについては、これを「ダム」と定義して、水位・流量の観測や操作規定を定...
2006年10月11日
ダムとは、河川などの水を堰き止めて、水を貯めたり、水位を上げたりするために建設される構造物のことです。例えば、広辞苑は、ダムとは「発電・利水・治水・保全などの目的で河海の水をためるために河川・渓谷などを横切って築いた工作物とその付帯構造物の総称」とし...
2006年10月11日
ある程度,砂丘の現状を説明したのち今日は班を作り話し合い,指名班長に解決策を述べてもらった。高1○クラス1班-ダムから砂を移す2班-ヘドロの混ざった土砂は流せないから流出ゴミをみんなで拾う3班-平岡ダムを壊す4班-ダムからバイパスを造り砂を海へ流す5班...
2006年10月10日
中田島海岸に離岸堤3基 浸食防止解決には至らず 遠州灘沿岸侵食対策検討委員会(委員長・宇多高明土木研究センター理事)の第七回会合が二十日、浜松市内で開かれ、緊急対策として遠州灘の中田島(篠原)海岸に離岸堤を三基設ける案を採択した。県は二〇〇七年度に着...
2006年10月10日
浜松市の天竜川河口周辺の中田島公園の海岸線侵食現場蝕まれた砂丘の悲惨な現状あった。天竜川をはじめ,支流の馬込川など川からの土砂の供給の減少により海岸は痩せ,さらに海岸線を海水が浸食している。遠州颪が創り出す美しい風紋の砂浜は断崖のごとく断ち切られていた...
2006年10月09日
写真は宇宙船地球号より①浸食により砂の量が減少している。http://shore.hamazo.tv/c7811.html②車輌,観光客の出入りにより砂が下がる。またアカウミガメに影響。③過去(1972~80)に埋め立てたゴミの流出。http://shore.hamazo.tv/c8061.html
2006年10月09日
まとめてみました。①風紋砂上に風によって出来る模様②アカウミカメの産卵http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=20179放流(かわいい♪)http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=23303③5/3~5/5の浜松祭り(凧揚げ会場)http://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/
2006年10月09日
満月の夜、当然海面は最大満潮。 それは、当然のことなのだけれど、 種子島の西之表港は、もう防波堤すれずれまで海面上昇。 数日前の大時化の時は、なんと漁船を繋留する岸壁を超えてしまったと、漁師さんが言います。 南極の氷が溶けているらしい・・・と、彼の言葉。
2006年10月09日
「種子島」の砂浜が減る 毎年、海岸線が変わってきているので、 フォトサークル「海風うみかぜ」を昨年結成。 島のどこでも海辺の写真を継続的に撮ろう、変化を探そうと活動しています。 昨日も久しぶりの近所の浜辺を見て、愕然。 今までに見たことがないほどに、砂浜が...
2006年10月09日
教え子が取り組む「クリーン浜松(仮名)」 で協力したいと要請がありました!♪ 数十名ほどで,大学生,社会人の友達が浜松街中,モールを中心にゴミ拾いをしています。とくに彼は深夜のモール街に精通しているので(苦笑)頼もしく思います♪
2006年10月09日
遠州灘海岸の浸食対策を考える検討委員会は20日,特に浸食の激しい浜松市の篠原海岸で07年度から5年間実施する対策工法を決めた。 中田島砂丘西側の同海岸1・5キロに,毎年天竜川の土砂5万立方メートルを運びこみ,砂の流出を抑えるコンクリートの構造物「離岸堤...
2006年10月09日
ぜい弱な地質の中央構造線に沿って流れる天竜川は大量の土砂を遠州灘に運んでいる。 その土砂がダムでせき止められ,海岸に砂が供給されなくなった。 流域最大の佐久間ダムが完成したのは1956年。 何十年かは川底や海底にたまっていた土砂がカバーしていたが,底をつ...
2006年10月09日
砂丘浸食の主な問題は,上流のダム建設(佐久間ダム・秋葉ダム・船明ダム) により土砂も食い止められたことです。 実際,ダムに土砂が貯まり,問題になっています。 現在の問題,対策はどのようなのでしょうか? (財)日本ダム協会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/ 佐久間ダ...
2006年10月09日
毎年,浸食により5m海岸が削れているそうです。 その際,過去に埋めたゴミが流出しました。 自分一人ではビーチクリーンの呼びかけや 年々小さくなる海岸や枯れた松をただ眺めてる現状です。
2006年10月09日
2006年2月18日(土) 静岡文化芸術大学を会場として開催 http://wwwt.suac.ac.jp/~miyakawa/mizu/bunkakai-03.htm
2006年10月09日
重大な問題と受け止めています。 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/square/room/talk/060618.htm 市民として現状をよく知り伝えたいと思います。
2006年10月09日
【浜松市メールマガジン】より抜粋しました~ 市民の財産でもある“Nakatajima Dunes(中田島砂丘)” 中田島砂丘は浜松市の南に位置し、太平洋に面した遠州灘に沿って、美しい砂丘が広がっています。 中田島砂丘は、風の強さと向きによって刻々と姿を変える美しい風紋...