ダムの語源

日本語の「ダム」は、英語の Dam を、その発音をカタカナで日本語表記にしたものです。
 
中世ヨーロッパでは、ゲルマン、アングロサクソン地方の各地で、Dam という言葉の起源とも思われるさまざまな言葉が用いられていましたが、英語の Dam の直接の起源は、14世紀のオランダ語だといわれます。

オランダは、国土の約四分の一が海面下の土地で、延々と続く堤防によって海水を堰き止めています。首都であるアムステルダムや第2の都市ロッテルダムの名前は、「アムステル川の堤防」、「ロッテ川の堤防」という意味です。

これらの都市は、13世紀に建設されたものですが、当時オランダで、堤防という意味でダムという言葉が使われていて、やがてそれが英語になったもののようです。

なお、英語のDamという言葉は、必ずしも高さの高いものだけを指すのではなく、高さの低い、日本では通常堰と呼ばれているようなものも含んでいるようです。


同じカテゴリー(ダムについて)の記事
ダムの種類
ダムの種類(2006-10-11 19:19)

ダムの歴史・日本
ダムの歴史・日本(2006-10-11 19:17)

ダムの歴史・世界
ダムの歴史・世界(2006-10-11 19:01)

「ダム」という言葉
「ダム」という言葉(2006-10-11 18:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ダムの語源
    コメント(0)