【世界のダム】
古代都市社会が発展するためには、安定的な食料生産が前提であり、灌漑用の水源としてダム建設が必要でした。世界四大文明発祥の地では、強力な権力者が存在し、大規模に労働力を動員することができたため、ダムの建設が可能でした。
歴史上、文献に現れる世界最古のダムは、ヘロドトス著「歴史」に登場します。紀元前2900年代初期、第一エジプト王朝の創始者メネス王が首都を建設するために、堤高15mのダムを築造してナイルの流れを変えたとされています。
しかしこれはダムではなく、堤防ではなかったのかといわれています。ダムと呼べるものとしては、カイロの南方で、エジプト・クフ王朝時代の紀元前2750年頃と推定されるサド・エル・カファラダムの遺跡があります。
これを最古のダムとするのが現在の定説だといわています。このダムは、ピラミッド建設用石切場の労働者の飲料水を確保するために造られ、堤高11m、堤頂長106m、底幅84mと大規模なものであったようです。
古代アラビアでは、シーバの女王で有名なサバ王国で、紀元前750年頃、首都マリブの町の給水のためマリブダムが建設されました。このダムは、世界で初めて洪水吐を備えたダムで、ダム技術史上画期的なものでした。
マリブダムは2度の嵩上げが行われたようですが、その際洪水吐も石積み構造で嵩上げされています。
中国では、紀元前240年頃、山西省のグコー川に堤高20mの当時としては世界最高のダムが建設されました。
このダムは、14世紀末にスペインのアルマンサダムが完成するまで、1600年余りに渡って世界一高いダムであり続けました。
ローマ人は古代の最も偉大な技術者だと言われています。ローマ人が、紀元前193年にスペインのトレドを征服したとき、この町の給水のため、堤高20mのアルカンタリアダムを建設しました。
ローマ帝国の遺跡で知られるメリダの近くでは、130年頃に堤高19mのプロセピナダムが、またその後に堤高28mのコルナルボダムが建設され、これらは現在もなお使用されています。ローマ人はまた、北アフリカのチュニスの南西で、2世紀頃カセリンダムを建設しました。
このダムは土砂と粗石でできたコアを持ち、表面は水硬性モルタル・漆喰で継ぎ目を固めた切石はめ込み積みでした。
現存最古のアーチダムは、テヘランの南西で1300年頃に建設された堤高26mのケパールダムだと言われます。下流面が半径38mの円筒形をしているアーチダムで、蒙古人によって造られたようです。その100年ほど後に、スペイン人が建設したアルマンサダムは、下流面曲率半径25mのアーチダムでした。
スペイン人はまた、1594年に堤高が41mに及ぶ、世界一の堤高のチリダムを完成させました。この堤高は300年に渡り破られませんでした。これもまた上流面曲率半径107mのアーチ状のダムでした。
その後、エルシュダム(堤高23m、1632年着手)、レルダム(堤高28m)がスペイン人によって建設されましたが、これらはより薄肉断面のアーチダムでした。
1747年に北スペインで建設されたアルブエラ・デ・フェリアダム(堤高23m)は、製粉用水車を回すための設備を備えており、世界初の動力用貯水ダムです。また、近代的バットレス技術が採用された最初の大ダムでもありました。
1824年にイギリスでポルトランドセメントが発明され、ダムにもセメントが使用されるようになりました。これにより、重力式コンクリートダムやアーチダムが可能となり、イギリス、フランスを中心にダム技術大きな変革がもたらされました。
19世紀後半、イギリスでは都市化が進展し、水需要をまかなうために各地にダムが建設されました。
アメリカでは、1933年より始められたニューディール政策の一環として、各地でダムが建設されました。東部では、TVA(テネシー渓谷開発公社)が設立され、テネシー川総合開発が実施されました。
多数のダムを建設し、発電、かんがい、洪水調節により、地域経済の発展を図ろうとするもので、大きな成果が得られました。
西部では、コロラド川に大規模なフーバーダムが建設されましたが、このダムはダム技術の集大成ともいうべきダムで、以降の世界のダムモデルとして大きな影響があったといわれています。
[世界ダムの歴史については、主として竹林征三著「ダムの話」によっています。]